ふんわりフワフワな感じで

これといったことはない地味な感じのブログです。

読解力なんてすぐに身につくの?国語(マーク式)の得点の取り方

「国語は読解力が必要」「読解力があればどんな科目の難問も解ける」これらの言葉をよく聞いてきた気がする。

確かに間違っていないし、正しいと思う。ただ、疑問にも思う。

「そもそも読解力って何?何を基準にして読解力があると判断するの?」と…。

筆者の言っていることを理解でき、筆者の考えを上手くまとめて問題文の要旨を書くことができる…などのことを言うのだろうか?それはそれで、試験で得点を獲得するために必要なことだと思うし、それが出来ることは素晴らしいことであるとは思う。

ただ、現代文の指導経験(塾講師)のある私から言わせてもらうと、読解力、読解力と言う人に限って本当に真の「読解力」を理解されているのかな?と。

私は生徒に読解力をつけろとは言えないし、言ったこともない。私自身が、読解力について抽象的なイメージしかないからだ。

それと、本当の読解力というものは身につけるには相当な時間を要すると思うし、もともと本が好きで文章を読むのに抵抗がない子もいれば、そうじゃない子もいる。

そうじゃない子に国語を教えるとき、どうすればよいのか…。

実際に私が生徒に教えて、短期間で高得点を取ってもらった時の話なんですけど、マーク式の問題を解く上で私が伝えたことがあります。

それは…「選択肢」に注意!です。

「なぁ〜んだ、それだけ?そんなことがテクニック?」って思われるかもしれません。ただ、選択肢に気を付ければ、得点のUPが夢でなくなると思います。

私は「本が好き、本の文章の意味が分かる=現代文が解ける」とは思いません。文章に抵抗がないことはいいことですし、問題を解く上で有利だとは思います。

ただ、国語の場合、問題文で筆者が言っていることが分かっても、いざ問題を解くと選択肢が絞りきれないということがあります。なぜか。それは「選択肢の細かい欠点が見抜けないから」です。

ここで読解力だけでは太刀打ちできないテクニックが要求されるのです。問題文で筆者が言いたいことを理解できるようになるには確かに読解力は必要とされると思います。

ただ、それと問題を解くことはまた違ってくるのです。限られた時間の中で得点するには、問題文の理解と同じぐらい「選択肢の吟味」に時間かけるべきです。

まず、解く時は質問文を先に読み、何を聞かれているか読みます。そして問題文の中で解答の根拠になりそうな箇所を意識しながら、本文に線を引きながら読みます。自分が「重要そうだな」と思ういい意味でのカンは、日頃過去問を解くことで鍛えます。また、普段、国語を解く時は過去問を使用しましょう。国語に関しては過去問の方がいいです。模試や問題集では過去問ほど選択肢を練ることが難しいそうです。たまに悪問もあるかもしれませんが、基本的には過去問の方がいいです。

次に、選択肢の吟味ですが、明らかに違うと思うものはすぐに見つけられても、最後、2択で迷ったりしませんか?そういう時、問題文を何回も読み返したところで、答えは絞れません。なぜか。それは、問題文の中に間違いはないからです。選択肢の中に間違いがあるからです。

選択肢に余計なことや、本文に書かれていないことが書いてあったり、解答の根拠となる理由がすり替わって書かれていたり、違って書かれていたりするからです。

問題文はあくまで質問文に対する解答の根拠を探しにいく対象です。「ここに(問題文)こう書いてあるから、コレ(選択肢)は違う」という、情報処理を意識してみて下さい。

そして、そういう作業をして2択まで絞れたら、両方を慎重に吟味します。例えばですが、「〜ので、…である。」みたいなのがあったら、「〜」と「…」の両方合っているのが当然ですが、正解です。ダミーの選択肢としてあるのは、「〜」の部分は合っていても、「…」の部分が違っていたりする場合です。その逆も然りです。

とにかく、現代文に関しては「選択肢」をどう切り捨てていくかを、意識しながら解いてみて下さい。

限られた時間で真の読解力をつけるのは至難の技です。しかし、こうしたやり方の方が、勉強というよりはテクニック的ではあるけれども、時間がない人には使える方法の1つだと思います。